ベルーナ 「彩寿」和洋中おせち2020通販は口コミで安いのにボリュームありと人気

ベルーナ おせち 彩寿

おせち料理といえば、かまぼこや栗きんとん・・・。

いつも同じような物ばかりで飽きてしまう!と家族に言われたことありませんか?

そんなときにオススメなのが、和洋中おせち。

例えば、和風の定番メニューに加えて洋風・中華まで楽しめるおせち、ベルーナ 彩寿が人気です。

ふっくら煮つけた北海道産のほたて煮、シャキシャキ食感のたけのこ煮など和風メニューの他に…。

ぷりぷりの海老チリ、ジューシーなチャーシューなど、子供が好むメニューも豊富♪家族で満足できる3段重・合計40品入りです。

 

ベルーナ和洋中おせち「彩寿」口コミ

  • 今まで何となく買っていたスーパーのおせちより美味しく、品数やボリュームの多さに満足。
  • 説明通りに解凍するだけで、新鮮で美味しいおせちが食べられました!また注文したいです^^

 

和洋中と入ってるから、定番の和風おせちセットを残しがちな家庭にピッタリです!

昨年は完売したらしいので急いだ方がいいかも。

 

 

ベルーナおせち通販体験談

おせち料理を作りすぎてしまうから、買ったほうが食べ切れて良かった

今までは、母親と姉と一緒に作っていました。

3世帯分と考えてしまい、いつも多く作りすぎていました。

お正月期間中にはやはり飽きてしまい、食べきれず捨ててしまうお節料理も少なくありません。

そのため量が決まっているおせちを購入することにいたしました。

5人でたべられそうな三段重をベルーナで購入です。

特にこだわりがあったわけではないので、ネットで探して手ごろな値段のものを選んで購入いたしました。

また、見栄えがいいものと、三段とつくものに惹かれて購入することにいたしました。

口コミも参考にして、あまりにも評判が悪いものは選びませんでした。

おせちを買って良かった点は、時間が確保できたことです。

毎年手作りしてるお節料理でしたが、多忙な12月末は結構ストレスでもありました。

しかし、見栄えも、味も、量も程よいお節料理にすることができ大変満足しています。

また、お雑煮など購入できないものに関しては、例年通り家族で作りましたが、いつも以上に丁寧に作る事ができました。

心なしか、子供たちも食べる量が多かったような気がします。

さらに、家族みんなに人気な伊達巻などはスーパーで買い足してお節料理に並べることで満足するほど食べれました。

 

 

ベルーナ 彩寿は冷凍おせち メリットとデメリットは

通販のおせちは、配送の都合「冷凍」のものがあっとうてきに多いですね。
ベルーナ 彩寿も冷凍おせちです。

冷凍おせちのメリット

・キレイに盛り付けられてから冷凍されているので、配送時に中身が動かずぐちゃぐちゃにならない

せっかく豪華で華やかなおせち料理でも、開けたときに偏りがあったり他のメニューと混ざってしまってたら新年早々ガッカリですね!
盛り付け済なので、解凍し終わったらそのまま食卓に出せるのはラクチン。

・保存性を高めるために味を濃くしたり、保存料を使ったりする必要なし

スーパーで買うおせちの食材、甘すぎるしょっぱすぎるものって結構ありませんか?

・凍った状態なら日持ちするので、配送後に冷凍庫保管すれば元旦に食べなくても大丈夫

などといった点がありますね。

冷凍おせちのデメリット

  • 解凍し終わるまで時間がかかる
  • 解凍に失敗すると美味しくなくなる

などがあります。

 

失敗しない おせち解凍方法

冷凍おせち初めての方が気になる解凍方法ですが、ベルーナ 彩寿の場合は、3段重を1段ずつばらして冷蔵庫に24時間置くだけです。

冷蔵庫の温度は「弱」に設定するのをおすすめします。弱にすると、庫内温度が4~10℃となり、おせち料理の解凍に適した温度になります。

「強」にすると温度が低いために解凍までの時間が長くなってしまうので注意です。

余談ですが、冬場の冷蔵庫温度は外気温の関係から「弱」で十分です。「強」よりも電気代が節約できますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おせち食材の由来や意味

 

おせち料理に使われる食材には、幸せや健康などを願う意味が沢山込められています。

ベルーナおせち彩寿2020に使われている食材から、いくつか紹介したいと思います。

栗きんとんの意味

栗は、日本全国どこに行っても採れるので「勝ち栗」といわれるそうです。栗の色が綺麗で黄金色に輝いてみえ、財宝にたとえ、1年豊かな暮らしを願う縁起物だそうです。

海老の意味

海老は、その長い髭と腰の部分が曲がったような姿から長寿の象徴とされており、1年の初めに長寿を願うという意味を持っているそうです。

黒豆の意味

豆は元来、丈夫、健康という意味で「まめに働く」という語呂合せからも欠かせないそうです。元気に長く働けるといいですね。

 

こういった、おせち料理に込められた願いをお子さんたちに伝えながら食べるのも楽しいですね♪

洋食、中華メニューも豊富なベルーナ「彩寿」おせちなら、2020年のお正月を家族みんなが好きなメニューで迎えられそうです。

タイトルとURLをコピーしました