おせちに入れられるいろんな食材。
この食材が入ってる意味って何?と気になったので、まとめてみました。
伊達巻の意味
おせちに欠かせない甘くて美味しい伊達巻。巻き方が巻物のようにみえるため、古き良き知識の宝庫をかけて、食することで知識が増えるようにとの思いが込められた縁起物だそうです。昔ながらの知識を大切に日本の伝統を守っていきたいですね。
黒豆の意味
「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などの意味で、そして「まめに働く」というなどの語呂合わせもあるそうです。
マメに働いて、いつまでも元気に過ごしたいものですね。
かまぼこの意味
半月の形は日の出を表しているそうです。
また、紅は魔除け、白は清浄を意味しています。
元日の朝に頂いて、年神様をお迎えし祝いましょう。
田作り(ごまめ)の意味
文字通り「田を作ること」に由来しています。
昔は、田植えの肥料に乾燥イワシが使われていたそうです。
また、イワシのことをごまめとも呼んでいました。
新たな年の始まりに田作りを食べて豊作を祈願したんですね。
にしんの昆布巻の意味
にしんには「二親」、昆布には「子生」の字をあてることで子孫繁栄を願い、おせちには欠かせないものとなったようです。
紅白なますの意味
『なます』の名前は、古くは生魚を使っていた事から由来するそうです。
人参、大根の紅白の配色から祝袋の水引きに例えられているとのこと。
栗きんとんの意味
きんとんは金団と書くことから、財産や富を得て豊かに一年間を過ごすという意味と、かち(臼で叩いて割る)栗と掛けて、勝負事に勝つという意味があります。
海老の意味
海老のようにヒゲが生えても、腰が曲がっても、いつまでも元気でいれるようにと長生きを意味する縁起物だそうです。
数の子の意味
子どもがたくさんできますように、子孫繁栄の縁起物ですね。
昔は子どものうちに亡くなる子どもがたくさんいましたし、農家では子どもも大事な働き手でした。
家にたくさん子どもがいることは、一族の繁栄にも繋がっていたんですね。
酢だこの意味
「タコ」⇒「多幸」⇒「幸せが多い年」という願いが込められており、またタコの赤い部分と白い部分が紅白になってめでたいといわれているそうです。
レンコンの意味
穴があいていて向こう側をのぞき見れることから、将来を見通せるようにという願いがこめられているそうです。
くわいの意味
くわいの形が勢い良く上に向かって大きな芽が出ていることから、出世や向上、おめ(芽)で(出)たいという意味もあるそうです。 出世や向上など、おめでたい一年になるように頑張りたいものです。
たけのこの意味
成長が早く、天に向かってまっすぐ伸びるとこから子どもがすくすく育ち、将来の出世を願う意味があるそうです。いくつになっても子どもの成長は見届けたいものですね。
たたきごほうの意味
ごぼうが土の中へ深くまっすぐ根を張ることから、家族や家業が根付いて安泰であるようにとの願いを込めて食べる料理だそうです。
ちょろぎの意味
漢字で書くと「長老喜」のように、長寿の願いが込められています。
おせち料理くらいでしかお目にかかれない食材ですが、薬膳料理にも使われるので食べて健康になりましょう。
手綱こんにゃくの意味
手綱こんにゃくはねじた部分が綱のような形から心や己を厳しく戒めて戦いに備える心を養う意味と、縁を結ぶという意味があります。
するめの意味
噛めば噛むほど人間味が出るという意味。歳を重ねていくことで経験を積めば積むほど人生濃くなるということ。
鰤(ブリ)の意味
ワカシ→イナダ→サワラ→ブリと大きくなるごとに名前が変わる事にあやかって、出世を願っているそうです。
里芋の意味
親芋にたくさんの小芋がなることより「子宝」を願っています。
煮しめの意味
土の中で根を張る根菜が中心で、末永い幸せという願いが込められています。1つの鍋でいろいろな食材を煮込むことから、家族が仲良く1つになり結ばれるという意味もあります。
まとめ
最近は、洋風おせちやイタリアン、中華、などなどバラエティー豊かなものが増え手います。
美味しいごちそうを食べる事を楽しむのもいいですけど、古くから伝わるおせちの意味を知ると、新年を祝うのに最適なものだとより感じますね。