ふるさと納税の返礼品で人気なのが、おせち料理!
有名なおせち通販ショップ博多久松のおせちも、ふるさと納税でもらえないか調べました。
しかし、今年(2019年=2020年正月用)はもらえる自治体がないかもしれません。2019年10月1日時点で確認できていません。
昨年(2018年=2019年正月用)はふるさと納税でもらえたんですけどね。
※福岡県粕屋町、福岡県赤村で過去に申し込めました。
もしかしたら、これから申し込めるようになる可能性もありますが…どうなるでしょうか。
博多久松以外に、ふるさと納税で申込可能なおせちはたくさんあります♪
もっとみてみたい方はこちらからチェックしてみてくださいね。
現在、ふるさと納税で申し込める2020年おせちの一覧まとめ記事はこちら
⇒ふるさと納税でおせち2020一覧の記事を読む
直接ふるさと納税サイトで検索するならこちらからどうぞ。
- 楽天ふるさと納税「おせち」一覧
- ふるさとチョイス
- さとふる おせち特集
2019年6月1日より、ふるさと納税のルールが変わり、
- 地場産品であること
- 還元率3割まで
という点が徹底されることになりました。
ルール違反の自治体は、一定期間ふるさと納税制度から除外されることになりました。(大阪府泉佐野市などのように)
なので、おせち料理の返礼品も、販売価格の3倍くらいの寄附が必要になると考えてください。
昨年までは、おせちの返礼品も還元率4割5割くらいのものがあったと記憶しています。
今後はそこまでお得なものはでてきませんが、ふるさと納税で何をもらおうか悩んでいるなら、毎年買っているおせち料理を選ぶのは賢い節約につながりますね。
ふるさと納税でいろんな自治体から美味しいグルメをいただく
私がふるさと納税を始めたきっかけは、前職が税理士事務所で働いており、個人の確定申告について勉強したときにこんなにもお得なことがあるんだと思い、2年前から始めました。
ふるさと納税をされていたお客さんの話をもとに、最初は「鰻」と「干物」を頼みました。
インターネットでの注文だったのですが、思うよりも対応が良く、特に鰻はすごく美味しかったです。
2年目の返礼品は「鰻」と「メロン」を頼みました。
ふるさと納税のいいところは、自治体によって鰻でもいろいろな種類があるので、今年はこの自治体、来年はあの自治体に頼もうといろいろ考えられるところがすごくいいです。
少し返礼率が減りましたが、来年も必ず頼もうと思っています。
今年の分がまだ余裕があるので、博多久松のおせち料理をもらおうかと検討中です。
- 楽天ふるさと納税「おせち」一覧
- ふるさとチョイス
- さとふる おせち特集